2017年05月13日 07:11
2017年05月07日 07:21
2017年04月29日 21:23

久方ぶりに阪堺電車の撮影に行って来ました。
見通しが良くていつも良い画が撮れるお気に入りの区間です。

モ351がやって来ました。 あれ?前照灯が点いてますね~?
阪堺さんも安全上の問題で点灯する様になったんでしょうかね?
暫く来てないうちに変わってたんですかね?


他の車両も全部,前照灯が点灯していました。

モ351-353は今も前後でライトの形状が違うので一目瞭然です。
<お知らせ>
4月29日。私の ホームページ を更新しました。
もし宜しければ覗いてやって下さい。
2017年04月24日 18:57
1998年頃にフィルムカメラで撮った写真です。
今回はモ601形とモ701形の2種を御紹介します。

阪堺オリジナルカラーですね。もう長い事,見てない気がしますが・・・
オデコの行き先表示が ”幕” です。字体が可愛らしいですね~



行き先表示が幕以外は今と大して変わりませんね。
言われなきゃ解らないかも・・・(笑)。
701形が1987年,601形が1996年の製造ですから,現在から遡る事
601形で20年,701形だと何と30年も経過してたんですねぇ?。
という事は,この写真のモ601形は未だ2年しか経ってない事に。
・・・と言ってもやっぱり写真だけじゃよく解りませんです(笑)。
どっちも結構ベテランの車両になっちゃってたんですね~。
LRTとは比べ物になりませんが,全然古さを感じませんね。
路面電車って何処の会社も本当に息が長いのが多いです。
今回はモ601形とモ701形の2種を御紹介します。

阪堺オリジナルカラーですね。もう長い事,見てない気がしますが・・・
オデコの行き先表示が ”幕” です。字体が可愛らしいですね~



行き先表示が幕以外は今と大して変わりませんね。
言われなきゃ解らないかも・・・(笑)。
701形が1987年,601形が1996年の製造ですから,現在から遡る事
601形で20年,701形だと何と30年も経過してたんですねぇ?。
という事は,この写真のモ601形は未だ2年しか経ってない事に。
・・・と言ってもやっぱり写真だけじゃよく解りませんです(笑)。
どっちも結構ベテランの車両になっちゃってたんですね~。
LRTとは比べ物になりませんが,全然古さを感じませんね。
路面電車って何処の会社も本当に息が長いのが多いです。
2017年04月22日 08:33
2017年04月14日 20:31
2017年04月12日 18:30
2017年04月07日 19:27
2017年04月03日 19:40
この度,無料のプロバイダーなのですが
新しくホームページを作成致しました。
鉄道とその沿線や周辺をブラブラとゆるく
散歩・・・もとい(笑)探訪する内容です。
YANチョの夢想的行脚 (こちらをクリック)
今回は阪神電鉄の淀川駅周辺を御紹介しています。
宜しければ御覧下さいませ。宜しくお願い致します・・・

新しくホームページを作成致しました。
鉄道とその沿線や周辺をブラブラとゆるく
散歩・・・もとい(笑)探訪する内容です。
YANチョの夢想的行脚 (こちらをクリック)
今回は阪神電鉄の淀川駅周辺を御紹介しています。
宜しければ御覧下さいませ。宜しくお願い致します・・・

2017年04月01日 07:23
2017年03月18日 07:38
2017年03月12日 07:51
2017年03月01日 18:41
2017年02月25日 08:26

着実にその数を減らしつつある2600系です。
最近ではなかなか出会う事も少なくなって来た様に感じているのですが・・・
で。今回は宇治線で働いていた頃のアーカイヴ画像をご紹介します。



宇治線は嘗て1900系の5連も活躍していたので,昔はよく通ったりしたもんです。
有名撮影地である宇治川沿いや六地蔵などでも一杯撮りましたね。
この撮影に行った2010年は新塗装と旧塗装編成が入り混じっていて
その対比が撮りたくて何度か出掛けた記憶があります。
旧型車と新塗装の組み合わせは,どうにも似合わない気がしていたのですが
これだけ数を減らして来ると塗装を云々言うよりも,そのディティールに注目する様に
しています。やはり懐かしいその顔付きは塗装が違っても感じれる訳ですしね?
・・・て言うか最近では慣れた事もあってか,昔ほど嫌悪感はなかったりします。
私の場合は意外とアッサリ現実を受け入れられるみたいです(笑)。