2015年06月

2015年06月28日 09:32

tn (9)

2200系・7000系と近頃すっかり南海色に染まっているワタシ・・・(笑)。
自分にとっては本命とも言える21000系ズームカーを中古で入手しました。
まぁ21000系ならば4両編成でも良いのですが,これが中古品でも高値過ぎて
そこまで踏み込む勇気など御座いません。欲しけりゃ発売当時に買っとけよなぁ~
と自分を戒めておいて,今回も支線用で十分だよとアッサリ納得(笑)。
多奈川線や和歌山港線での活躍も,なかなか哀愁があって良いものです。

因みにこの21000系・・・すでに2両編成×2の4両を所持しています。
1つは大井川へ嫁いで行った,晩年の超~ボロッチイ編成を再現したくてね?。
私の性格,かなり歪んでますが(笑)好きなんです。オンボロの哀愁具合が・・・。

20150628 001

20150628 002

そんな訳でこちらも入線です。 現在旧南海カラーバージョンが発売中ですが
あちらはイベント性が強過ぎますし,何と言っても小綺麗なのがイケマセン(笑)。
厚化粧がボロボロにクタビレタ 「こっちの」 編成を再現したいと思ってます。

・・・・やっぱり歪んでますな(笑)。

22000kamuro

21000系は南海が生んだ傑作ですね。




2015年06月27日 08:41

0tate (1)

急行 ”立山” と言えばオールドファンには,これが有名ですが・・・。

0tate (2)

0tate (3)

短い間ではありましたが,583系を使用した夜行の ”立山” もありました。
ヘッドマークは無く急行の幕だけでしたね。行き先サボが貴重な感じです。
御存知の通り,この列車の運用がそのまま移行される形で583系の ”きたぐに” 
が誕生した訳です。大阪の出発時間も似た様な時間でしたし・・・

0tate (4)

0tate (5)

因みにこちらは客車時代の ”きたぐに” です。
画像は12系座席車+10系寝台車の編成ですが,晩年は14系の座席車+寝台車
という特急並の編成でした。この客車編成が廃止されて寝台電車となった訳です。

国鉄の黄金期も衰退の一途を辿る時代でありました。
感慨深いですな・・・




2015年06月24日 08:28

撮影は1985年ですから,もう30年も前の写真ですか・・・

0hoku (2)

自身初めての金沢旅行でしたが,日頃の行いが悪く大雨・・・(汗)。
しかもすでに牽引機のEF81は,さっさと引っ込んでしまった後。

0hoku (1)

車両の引き揚げにやって来たのは,EF70の初期型でした。
ブルトレ+EF70の組み合わせは新鮮だったので,雨もまぁ良しとしましょう。

0hoku (4)

翌日は晴天也。この時初めて実物の ”北越” を見ました。
L特急のマークが無い北陸特急ってのも,地元っぽくて感じで良いですね。
隣りにはDE10やら ”加越” の姿も見えます。地上駅時代が懐かしいです・・・

因みに夏のシーズン中に行った事もあってか,どの列車も増車してました。
”日本海” の電源車が,ホームをはみ出してたのを覚えてます。
個人的には地上時代の金沢駅の方が好きでしたね。


 

2015年06月21日 07:44

0kada (1)

私にとって南海電鉄の支線は,何処も魅力的な路線に感じています。
住んでいる場所柄,撮影の利便性や頻度から言えば汐見橋線が1番なのですが
多奈川線や加太線も,なかなか風情があって好きなので何度か訪れています。

0kada (2)

0kada (3)

加太線は現在支線では唯一の,7100系の2連が使用されていて少し趣きが違います。
また日によっては2200系も運用に就きますから,これまた興味深い路線ですし・・・。
こう言った支線ならでわの短編成が好きで,本線には無い独特の味が魅力を倍増させます。 

まぁ・・・地味っちゃ地味なので(笑)南海ファンの方でも,余り支線に触れる事は
無い様ですが,本線とは違う ”もう1つの南海電車の顔” も悪くないとは思っています。

0kada (4)

それと終点加太から眺める海は最高だったりします♪
これを見に行くだけでも,来た甲斐があったってなもんです。



  

2015年06月17日 08:29

0koto (1)

1997年の夏。当時は未だ ”動く電車博物館” の異名を誇る陣容でした。
御覧の京急1000系を見た時でも,少し時代が変わった気がしたもんです。

0koto (2)

遂にと言うか・・・やはりと言うか。 京王の車両が入線した時の衝撃は忘れられません。
「え?こんなカラーリングになるんだ・・・」 なぁんて,複雑な心境になりましたっけ?

琴電は若し頃に何度か訪問しています。 旧型車好きの方なら必然の場所でしょうね?
塗装も朱とアイボリーの所謂 ”地方鉄道標準カラー” でしたし,このカラーリングに
しちゃえば,不思議と何でも違和感が無くなると言う,ある意味最強の塗装でした。

0koto (3)

0koto (4)

後に琴電を訪れてみると,その華やかな変わり様に驚きと戸惑いを感じました。
私の中では ”地方ローカル鉄道” と,勝手に位置付けていた琴電でしたが
この時以来,琴電は ”地方メジャー鉄道” になったんだなぁと感じましたね。

琴電に限った訳ではないのですが,自分が慣れ親しんだカラーや車両たちが
次々と消えて行くのを肌で感じると,寂しい気持ちがあるのは当然ですが
それ以上に ”存続する為の必要不可欠な事例” なんだとも思います。

やっぱり利用して頂く事が鉄道の使命ですから,利用者のニーズに合わせる事が
大切です。そうやって時代は移り変わって行くんですよねぇ?・・・
今時,通勤で非冷房車なんて何の罰ゲームかとも思いますし(笑)。




来訪者さん
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
☆☆☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
  • ライブドアブログ