2015年11月

2015年11月28日 08:48

201b (1)

201b (2)

201b (3)

ついこの間までいつも通りに見てた気がしますね。
スカイブルーの103系が撤退して,いよいよ関西も201系が進出かと思ったもんですが
201系が東海道から姿を消して10年です。月日が経つのは早いものですな・・・。

今じゃ殆どが銀色車両軍団に染まっちゃいましたけど,これも時代の流れ。
後10年もすれば,また消えて行く車両もあるんでしょうね。

201b (4)

w201

201b (5)

そう言えば環状線にも居ましたね?スカイブルーの車両。










2015年11月21日 08:27

今回は電化直後の福知山線を御紹介致します。

koku16

私にとって1番の衝撃だったのが,DC特急まつかぜの廃止でしたね。
急行丹波などを吸収格上げさせて,新特急として誕生したのがこの北近畿でした。
あちこちから掻き集めた485系で組成されてましたので,新特急ではありましたが
形式車両がバラバラだったのが,如何にも急場凌ぎって感じで興味深かったです。

oldphot 014

oldphot 017

通勤型では驚きのカナリア色が登場しました。
関西では唯一使われてなかった配色でしたので,非常に新鮮に感じました。
103系の活躍は短命でしたが,何か不具合でもあったんでしょうかね?

oldphot 020

11701
          (注)117系の画像は湖西線時代のものです。


その後は113系がいわゆる福知山線カラーになって,117系も参入します。
この時代頃から安定期に入った印象を受けました。歳月は過ぎ,知らないうちに
両者は撤退・・・。今じゃステンレスの車両ばっかりになっちゃいましたとさ。

こうやって見返してみると,福知山線の車両の変遷って面白いですよね?
もっと沢山撮影しときゃぁ良かったです。


 

2015年11月18日 09:36

no title

自分にとってディーゼルカーという存在が,青春の1ページだったと再認識してます。
田舎の路線が山陰本線や山口線だった事もあってか,幼少の頃から電車ではなく
”気車” が大好きだった自分が居ました。停車中の車両からはガラガラと賑やかな
エンジン音がしていましたが,それが私にはとても馴染んだ音でしたね。

0 (1)

屋根の端から油煙を上げながら,軽油の匂いがしたホーム。
発車時に唸りを上げながら,重々しい車体がゆっくり動いて行くシーン。

0 (2)

0 (3)

ディゼルカーが好きな人なら誰しもが 「これだよ!」 と言いたくなる場面です。
勿論電車や列車にも,その車種独特の魅力と世界観があるのですが
幼少の頃に体験した想いというのは,いやはや恐ろしい・・・(笑)。
良い意味でのトラウマとでも言いましょうか?三つ子の魂百までと言うか。
私に備わった特殊な想いになっちゃいました。

そんなディーゼルカーも最新型になって,無骨さが消えちゃいましたけど
今でもエンジン音や軽油の匂いを嗅ぐと,その想いが甦ります。
だから一生私の中では優遇される存在なのでしょうね。ディーゼル最高です!

解りますかねぇ?この心境(笑)。




2015年11月10日 18:50

国鉄時代。大阪周辺でも未だ非電化路線が沢山ありました。
例えば福知山線(現:宝塚線)は,その代表格でして当然ながら
特急も急行もディーゼルカーと客車で運行されてました。

File0004

福知山線なんて,山陰本線との連絡線くらいの印象しかありませんでしたが
当時から篠山口や宝塚などへの列車も,結構な本数が走ってましたね。普通運用は
近距離は主にキハ47系の4~6連。中・長距離になると客車の登場となっていました。

この福知山線ですが,意外とよく利用していた記憶があります。
18切符を片手に出雲市まで鈍行で行った事もありましたね。
確か朝5時30分過ぎに出発で,出雲市に着いたのが晩の8時過ぎだった様な。
よくもまぁ14時間以上も同じ列車に乗っていたもんです。
寝ても寝ても着かなかったイメージが強く残ってますよ・・・(笑)。
そんなシンドイ思いをしましたが,今となっては良い思い出になりました。

また宝塚では友人が線路にサンダルを落としてしまい,列車が出発していたにも
関わらず車掌さんの機転で列車を緊急停止させ,わざわざ拾ってくれた事もありました。
1980年代はブルトレブームも起き,やや国鉄もピリピリしていた時代でしたが
それでも未だ各所に大らかな部分もあって,何だか良き昭和だったのを感じています。

やがて福知山線の旧型客車は12系に置き換えられてしまい,その後電化路線へ。
車両のグレードは上がりましたが,また1つ懐かしい思い出が消えた気がしましたね。



2015年11月03日 20:40

81

大阪では湖西線の玄関口という事もあってか,交直両用のEF81は案外とポピュラーな
存在でした。牽引も寝台特急から貨物列車まで幅広い運用もありましたしね。

81 (1)

1980~90年代は湖西・北陸の電気機関車と言えば,ハチイチが主役だったので
見かけた所で大して喜びもせず,機械的にシャッターを切ってた気がします。
むしろEF70やED74辺りを見かけると,何処か心が踊ったものです。

この4~5年の間にEF81も急速に数を減らして来た事もあって,撮影に出た時は
優先的にシャッターを切ってますが,運転室窓のHゴムがグレーだったいわゆる
”当時もの” は意外と撮影している枚数が少ないんですよね。
いつでも撮れるし・・・みたいな感覚で。

81 (2)

こうやって改めて眺めてみますと,御馴染みのスタイルなのに何故か懐かしく感じます。
やっぱりハチイチは,昭和の方がよく似合っているという事なのでしょうかね?
同じ事はDD51やEF65辺りも言えそうですが・・・。





来訪者さん
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
☆☆☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
  • ライブドアブログ