2018年11月11日 09:31
近鉄田原本線へ
先月になりますが近鉄田原本線へ出向いて来ました。
お目当ては例のリバイバル塗装の車両です。

新王寺駅です。久しぶりに来たのですが駅の様子はあんまり変わってない感じです。
むしろ駅周辺の様子がガラリと変わってて驚きました。まさに浦島太郎状態です・・・

まず出迎えてくれたのは御馴染み8400系です。いつもの近鉄標準色でした。
そのままガタンゴトンと揺られて,取敢えず交換設備のある箸尾駅で下車しました。

新王寺行きの電車が来ました。またもや標準色です・・・何だか嫌な予感(汗)。

ところでこの駅もそうですが,近鉄には結構な数で構内踏切があります。
大阪近郊ではJR・大手私鉄を含め,どんどんと高架化や地下化が進んでますから
こういった構内踏切も都会ではそのうち懐かしい光景になるのかも知れませんね。

駅で待ってても退屈なので,沿線から撮れないかと駅を出てみました。


稲穂や美しい花々とのコラボが撮れましたが,ここで嫌な予感は当った気がしました。
どうやらこの日はリバイバル塗装車は1編成も運行されてないみたいです。
いつもの通り,何も下調べもせずに適当に出掛けるもんですから
こういった事になっちゃいます(汗)。まぁ・・・なってしまったものは仕方ありません。
普段着の車両撮影も嫌いじゃないので(いやむしろこちらがメインです)
そういった日常のワンシーンだと解釈する事にしました(笑)。

”いつもの” 列車交換を撮影して,じゃぁ本線でも撮るか・・・と移動する事にしました。
期待されていた方には,つまんない報告でスミマセン m(--)m。
お目当ては例のリバイバル塗装の車両です。

新王寺駅です。久しぶりに来たのですが駅の様子はあんまり変わってない感じです。
むしろ駅周辺の様子がガラリと変わってて驚きました。まさに浦島太郎状態です・・・

まず出迎えてくれたのは御馴染み8400系です。いつもの近鉄標準色でした。
そのままガタンゴトンと揺られて,取敢えず交換設備のある箸尾駅で下車しました。

新王寺行きの電車が来ました。またもや標準色です・・・何だか嫌な予感(汗)。

ところでこの駅もそうですが,近鉄には結構な数で構内踏切があります。
大阪近郊ではJR・大手私鉄を含め,どんどんと高架化や地下化が進んでますから
こういった構内踏切も都会ではそのうち懐かしい光景になるのかも知れませんね。

駅で待ってても退屈なので,沿線から撮れないかと駅を出てみました。


稲穂や美しい花々とのコラボが撮れましたが,ここで嫌な予感は当った気がしました。
どうやらこの日はリバイバル塗装車は1編成も運行されてないみたいです。
いつもの通り,何も下調べもせずに適当に出掛けるもんですから
こういった事になっちゃいます(汗)。まぁ・・・なってしまったものは仕方ありません。
普段着の車両撮影も嫌いじゃないので(いやむしろこちらがメインです)
そういった日常のワンシーンだと解釈する事にしました(笑)。

”いつもの” 列車交換を撮影して,じゃぁ本線でも撮るか・・・と移動する事にしました。
期待されていた方には,つまんない報告でスミマセン m(--)m。