2014年07月13日
環状線京橋駅を散策
新しいカテゴリーは,色んな駅の周辺をブラ付いてみて
ちょっと気になったものをダイジェストで御紹介して行きます。
さて・・・興味ある方など,居るんでしょうか?(笑)。ま,まぁスタートです。



記念すべき第1回は私の地元である,大阪環状線の京橋駅から。
環状線の京橋駅って実は元々は,今の場所に存在しなかったんですよね~。
片町線と環状線(当時は名称が違います)が,交差した明治28年に出来たんですが
当時は未だ双方の乗換えが出来なかったみたいで,後から片町線にも乗り場が出来ました。

駅の由来は実在する ”京橋” から取ったものですが,これが何故か遠い(笑)。
(場所は ここ ) 因みに京阪電鉄の京橋駅は元は,この付近にありましたが
国鉄が京橋駅を作っちゃったので,そっちの方が集客が見込めると判断して
今度は近くにあった京阪蒲生駅を潰して,京阪京橋駅を作ったんだとか。
ところで京橋という地名は昔はありましたが,今はありませんので・・・。

京橋といえば 「グランシャトーがおまっせ!」 ですが(笑),確かに今も在りますが
周辺の遊戯施設や飲食店などに飲み込まれて,嘗ての勢いはありません。
昔は昭和チックな賑わいの良い町だったんですが,今はちょっと・・・ねぇ?
まぁそんな訳で,後は軽く地元鉄関連のネタで。

片町(学研都市)線の京橋駅の先には,何故かポイント線路がポツンとあります。
どう考えても使ってないのですが,これは一体何?・・・

因みにスーパーダイエー前の狭い道は,嘗ては鯰江川という川でした。
道理で高低差があったりクネクネしてる訳です。納得・・・。

グランシャトー前の環状線陸橋下の道は,昔の京阪電車の線路でした。
はい。高架になる前の地上時代でして,橋の名もズバリ京阪電鉄交叉橋。

廃線マニアには御馴染みの淀川連絡線も,京橋から分岐してました。
暫くは廃線跡の遺構が色々ありましたけど,今じゃ敷地のみがあります。
子供の頃に商店街を横切った,DD51や101系をよく覚えてます。
少々長くなりましたが,こんな感じで色んな場所を散策して行きます。
(お知らせ)
本家 YAN鐵夢想本線 を久しぶりに更新しました。良ければドウゾ!
ちょっと気になったものをダイジェストで御紹介して行きます。
さて・・・興味ある方など,居るんでしょうか?(笑)。ま,まぁスタートです。



記念すべき第1回は私の地元である,大阪環状線の京橋駅から。
環状線の京橋駅って実は元々は,今の場所に存在しなかったんですよね~。
片町線と環状線(当時は名称が違います)が,交差した明治28年に出来たんですが
当時は未だ双方の乗換えが出来なかったみたいで,後から片町線にも乗り場が出来ました。

駅の由来は実在する ”京橋” から取ったものですが,これが何故か遠い(笑)。
(場所は ここ ) 因みに京阪電鉄の京橋駅は元は,この付近にありましたが
国鉄が京橋駅を作っちゃったので,そっちの方が集客が見込めると判断して
今度は近くにあった京阪蒲生駅を潰して,京阪京橋駅を作ったんだとか。
ところで京橋という地名は昔はありましたが,今はありませんので・・・。

京橋といえば 「グランシャトーがおまっせ!」 ですが(笑),確かに今も在りますが
周辺の遊戯施設や飲食店などに飲み込まれて,嘗ての勢いはありません。
昔は昭和チックな賑わいの良い町だったんですが,今はちょっと・・・ねぇ?
まぁそんな訳で,後は軽く地元鉄関連のネタで。

片町(学研都市)線の京橋駅の先には,何故かポイント線路がポツンとあります。
どう考えても使ってないのですが,これは一体何?・・・

因みにスーパーダイエー前の狭い道は,嘗ては鯰江川という川でした。
道理で高低差があったりクネクネしてる訳です。納得・・・。

グランシャトー前の環状線陸橋下の道は,昔の京阪電車の線路でした。
はい。高架になる前の地上時代でして,橋の名もズバリ京阪電鉄交叉橋。

廃線マニアには御馴染みの淀川連絡線も,京橋から分岐してました。
暫くは廃線跡の遺構が色々ありましたけど,今じゃ敷地のみがあります。
子供の頃に商店街を横切った,DD51や101系をよく覚えてます。
少々長くなりましたが,こんな感じで色んな場所を散策して行きます。
(お知らせ)
本家 YAN鐵夢想本線 を久しぶりに更新しました。良ければドウゾ!